設計

ドメイン特化言語(DSL)

先日書いた特定の問題領域(ドメイン)のための独自の言語のことをドメイン特化言語(DSL)というようです。 Martin Fowler氏がドメイン特化言語について書いていました。 「ドメイン特化言語」 http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?DomainSpecificLa…

フレームワークと動的言語

ずっと以前(2000年ごろ)にWSH(Windows Scripting Host)を調査していて思っていたことは、汎用的に使われる機能はコンポーネント化されて、アプリケーションはそれらのコンポーネントを組み合わせるいわゆるGlue(糊)としてスクリプト言語で書かれる…

開発言語

最近アジャイルソフト開発を研究するなかで設計者のツールとなるスクリプト言語の活用の必要性を感じて調査していました。 先日書いた様に機能と表記法の好みからpythonが自分に合っていそうだと思っていましたが、そのあとちょっとRuby調査するだけで言語の…

ソフトウェア開発における分析と設計(続き)

先日、ソフトウェア開発における分析と設計について書きましたがその補足を書きます。 私の主観になりますが、分析とは与えられた課題(問題)を解く行為に等しいと考えています。 一方で設計は仮定を置いて意図をつことによって自ら課題(問題)を設定し、…

インスタンス指向

以前に比べれば最近はかなり少なくなりましたが、それでもプログラムがオブジェクト指向にならないといった悩みを聞くことがよくあります。 その場合にお勧めしているのがインスタンス指向の発想です。 ソフトウェアを機能の実現と考えていると、クラス設計…

ソフトウェア開発における分析と設計

何人もの方からプログラミングにはかなり自信を持っているが設計がうまくできないという話を聞ききます。 ここで言う設計とはプログラミングを含む実装設計ではなくて、システムの構成や保守性を考えたソフトウェア構造設計のことを言っています。 そのよう…